バドミントンのサーブのルールは細かく、ラケットの位置まで決まっています。そのような細かいルールを利用することができたら、勝ちを引き寄せ、ゲーム展開がしやすくなります。
そんなルールについてご紹介していきます。
1. バドミントンのサーブに必要なルール
まずバドミントンではシングルスの場合、バックラインはコートの一番後ろのライン、前のラインはネットから1本手前側のラインで、その範囲内に入ればサーブが入ったということになります。
スポンサーリンク
またダブルスの場合は、前のラインはシングルスと同じで、バックラインは一番後ろから2番目のラインと決まっていて、この狭い範囲内に入れなくてはありません。
またいずれも対角のコートに打たなければいけない、ラケットは胸よりも下に構えて打たなければいけない、サーブの際にラインを踏んではいけない、打つ振りをしてはいけないなどといった細かい決まりはあります。
2. ルールの利用の仕方
まずバドミントンのルールを理解し身につけるためには、練習試合などで審判をするという経験をすることが一番早いです。誰でも一番初めはルールもあやふやな状態から始めます。
練習試合で審判のジャッジが多少間違っていても大丈夫です。もちろん選手は真剣勝負ですから、誤審が許されるわけではありませんが、チーム内での練習試合等ではルールを身につけるという意味でも、審判に多く入りましょう。
シングルスの場合、コートをとても広く使えることができるため、審判のジャッジにゆだねるような線のギリギリを狙ったサーブを打つということはなかなか難しいと思います。
なので相手がコートのどの位置に立っているのかといことに注目し、前の方にいるのならば思いっきり相手の後ろに抜けるような大きくて深いさロングサーブを、相手がコートの後ろの方にいる場合は、低くてゆっくりとしたショートサーブを打つことで、思いっきりコート内を使ってルールの範囲内で攻めていくことができます。
この相手の位置を見て打ち分けるということを身につけましょう。
またダブルスの場合は、コートの反面に2人ずついる関係で、とてもサーブを打つ範囲が限られてしまいます。
ルール上では対角のコートにサーブを打つことになっています。ダブルスではこの対のコートの両サイドギリギリの部分を狙うということが上手いサーブになります。
線上に落としてはいけないというルールはありませんし、コート内に入れておけば良いのです。そう言ったアウトギリギリの部分を狙ってサーブしていくということは、上手くルールを利用した上級者のバドミントンです。
またサーブの際はなるべく前から打ち、コート内に入れるということが大切です。
バドミントンのルールは細かく決まっていますので、1つ1つ覚えていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |