バドミントンの試合で、自分では良いロングサーブを打ったつもりでも、なぜか強烈なスマッシュを打たれて決められてしまった、という経験がありませんか?
ここでは、甘いサーブとは何かという基本的なことや、ちょっとしたサーブのコツについて説明します。
1. バドミントンの試合中スマッシュで返しやすいサーブとは
一般的に、バドミントンの試合で、スマッシュで返球しやすいロングサーブとは、シャトルの軌道が低く斜めに落ちてくるようなサーブです。
スポンサーリンク
少し短くなってしまっても、垂直に落ちてくるシャトルは距離感がつかみにくいため、スマッシュでは返しにくいのです。
(逆に言えば、相手の意表をつく目的で、低く速いロングサーブを利用する場合は、強打に注意する必要があるということです)
ロングサーブをスマッシュで返されたくないときは、シャトルが垂直に落ちてくるような高いサーブを打つようにすると良いでしょう。
高いロングサーブを打つ際の上達ポイントは、インパクトの前に膝をぐっと沈めてから、インパクトと同時に膝を伸ばし、体全体を上に伸ばすようして打つことです。
また、手首を立てた状態でグリップを握ること、ラケットをしならせて打つことを意識してください。
肩や二の腕には無駄な力を入れないこと、そしてフォロースルーは大げさなくらい大きく取る事も、上達には大事なポイントになります。
2.タイミングが合ってしまっている
バドミントンの試合では自分のサーブの間合いと、相手のレシーブのタイミングが合ってしまうと、たとえ良いサーブであっても強いスマッシュで返される確率が高くなります。
そんなときは、相手レシーバーが息を吐いた瞬間を狙ってサーブを打ってみましょう。
息を吐くときはどうしても体から力が抜けるので、体に再度力を入れなおす時間がかかるため、少しだけレシーブの出足を遅らせることができます。
このちょっとの『ずれ』が、相手のサーブレシーブのタイミングを外すことにつながります。
サーブは自分のタイミングで打つことが基本ですが、この基本ができている人は、相手が嫌がるタイミングでサーブを打つ練習をしてみてください。
3.相手の得意な場所にサーブを打っている
サーブで狙う場所を決めるときに、『誰でもバック側は苦手なはずだから』、『相手が極端に右に寄っているから広いスペースを狙おう』など、思い込みでサーブを打っていませんか?
相手が違えば得意なコースも違いますし、スペースを開けているのはこちらのサーブを得意なコースに打たせようとしているのかもしれません。
相手の駆け引きに惑わされないよう、試合で対戦する前に相手をしっかり研究することが大事です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |