バドミントンの試合で最初に打つショットで、無くてははならないサーブ。サーブにも色々な種類があります。ここではバドミントンのサーブの打ち方と練習メニューを紹介します。
1.サーブの種類
バドミントンのサーブの打ち方は、大きく分けて2種類あります。
1つは、サービスラインの前に打つショートサーブ、2つめは、サービスラインの後ろに打つロングサーブです。
これら2種類のサーブをフォアハンドで打つか、バックハンドで打つかでさらに種類が増えます。
スポンサーリンク
2.ショートサーブの打ち方
ショートサーブは主にダブルスの試合で使用します。また最近では、トップの選手がシングルスの主のサーブとして使用しています。
打ち方は、フォアハンドの場合体のやや前、ロブを打つ時と同じ位置で打ちます。
バックハンドの場合体の正面、おへその辺りにラケットを構え、そのままラケットをネットに向かって、優しく押し出します。
フォアハンドとバックハンドの使い分けですが、レシーバーがサービスラインの前で構えていて、シャトルが浮くとプッシュされてしまうようなダブルスの試合では、シャトルが浮きづらいバックハンド、ロングサーブの多いシングルスで、サーブのフォームも変わらず相手の意表を突きたい時にはフォアハンドと使い分けるといいと思います。
もちろん、そうでなければいけないという訳ではありません。
3.ロングサーブの打ち方
ロングサーブは、サービスラインの後ろに打つショットで主に守備範囲の広いシングルスで使用します。
打ち方は、フォアハンドの場合ショートサーブ同様に体のやや前、ロブと同じ位置で打ちます。
ショートサーブと違う点は、ショートサーブは優しく打つのに対し、ロングサーブはシャトルが当たる時に手首を返し高く、そして遠くに打ちます。
バックハンドの場合これもショートサーブ同様に体の正面おへその辺りにラケットを構え、今度はラケットヘッドを素早くネットに向かって押し出します。
フォアハンドとバックハンドの使い分けは、ダブルスよりもサービスラインが後ろに長いシングルスでは、より遠くに飛ばしやすいフォアハンド、距離よりもスピードのあるサーブの方が有利なダブルスではバックハンドと使い分けるといいと思います。
4.サーブの練習メニュー
サーブはバドミントンの練習で唯一、1人でできる練習です。練習メニューは、試合同様にサーブを打つことです。
ここで注意するのが、ただ単に打つだけではなく、サーブするエリアの四隅を狙ったり、高さ速さを意識しながら行うことです。
また、カゴを用意し、カゴを狙いながらバドミントンのサーブの打ち方を練習していくのも効果的です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |