バドミントンという競技は、サーブで攻撃的なショットを打つことができないように細かくルールが定められているため、少しでも相手が返しにくいようなタイミングで打つことも重要です。
タイミングを上手く利用して、相手が返しにくいサーブを打つにはどうすればいいのか、上達法をちょっとだけお話します。
1.まずは、サーブを自分のタイミングで打てるようになること
バドミントンで良いサーブを打つための一番の基本は、まずは自分が上手く集中できているタイミングで打つことです。
スポンサーリンク
書くまでもないことだと思う方もいるかもしれませんが、この『自分の集中できているタイミングで打つ』ことは、最初は意外と難しいものです。
試合に慣れていないと、緊張していたり、相手の応援に飲まれてしまったり、直前のミスの事を引きずったりして集中できないまま、なんとなくサーブをしてしまうことがあります。
このような心理状態でサーブをすると、ミスや相手が返しやすい甘いサーブになることが多くなります。
まずは心を落ち着けて、目の前のシャトルに集中できるタイミングでサーブを打つように意識してください。
試合中に落ち着く時間が欲しくなったら、汗を拭きにいく、審判にシャトル交換を頼むなどして間を取りましょう。
これは、バドミントンのトッププロもやっていることですので、機会があれば注意して見てみてください。
2.バドミントンのサーブが上達してきたら、相手のタイミングを外すことも考える
バドミントンのサーブの分類は、ロングサービス、ショートサービス二種類ですが、高さ・速さ・コースを調節すれば、相手のタイミングをずらすことが可能です。
毎回同じ高さ・コースで打たれるサーブには、一試合あれば十分慣れることができますので、後半になれば、いくらラインギリギリの良いサーブでも上手く返されてしまいます。
自分が思ったところにサーブが打てるようになった後は、コース・高さ・速さが違うサーブも打てるように練習をしてください。
また、相手を観察し、息を吐いた瞬間に打つサーブも上手くタイミングをずらすことができます。
人間は息を吐くときは、どうしても体から力が抜けます。
体の力が抜けた状態では、レシーブの一歩目もほんの少し遅くなりますし、強いショットは打ちにくくなるため、コースや高さがちょっと甘くなっても返球しにくくなるのです。
3.観察力を鍛えよう
良いサーブを打つためには、日々の練習はもちろんですが、相手レシーバーの様子を察知する細かい観察力も必要です。
たとえば、ショートサーブを続けている際に、相手レシーバーが前のめりの姿勢になっていれば、目先とタイミングを外すためにロングサーブを入れると効果的です。
また、相手の立ち位置・ラリーの組み立て方・フットワークの様子などから苦手なコースを見つけたら、そこをサーブで集中的に狙ってみるのも良いでしょう。
相手が嫌がるサーブをどんどん打ってミスを誘っていけば、いい流れを自分に引き寄せることにもなり、有利な試合展開ができるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |