バドミントンのショートサーブは、シングルスとダブルスで使用するポイントが違います。 ここでは、使用するポイントと練習メニューを紹介します。
1. シングルスでの使用方法
最近、トップ選手の中でショートサーブをメインに使用している選手もいますが、ここではロングサーブをメインに使用している人向けに紹介します。
シングルスで使用するポイントは、2つあります。
スポンサーリンク
1つ目は、相手が後ろの方で構えていてサーブするエリアの前が空いている時に使用します。 2つ目は、試合の流れを変えたい時に使用します。
次に、こういった試合展開の時にショートサーブを打つ時のポイントです。
まず、ダブルスのショートサーブと比べて少し球が浮いてしまっても構いません。 そして、意表をつくようなショートサーブを打つとより効果的です。
例えば、ロングサーブに見せかけてショートサーブを打つことで相手の動き出すのがワンテンポ遅れたりします。
2. ダブルスでの使用方法
ダブルスでは、ショートサーブをメインに使用している人が多いと思うので、ショートサーブを打つ時のポイントを紹介します。 まず1番重要なのは、球を浮かせてはいけません。
なぜなら、ダブルスのレシバーはサービスラインの前に構えているので、浮かせてしまうと相手のチャンスボールになってしまいます。 その為、ダブルスのショートサーブは正確さが重要になってきます。
次にコースです。
基本的にサーブの最短距離であるセンターライン周辺にサーブする場合が多いのですが、ダブルスの特徴である横にも広いコートの特徴を活かして、サイドライン周辺に打つことで相手の意表を突くことができます。
3. 練習メニュー
バドミントンのショートサーブの練習メニューを紹介します。 まず、シャトルを2つ準備します。 そのシャトルをネットの上の部分にコルクを上にしてさします。
さす場所は、サーブを打ちたい場所のシャトルの軌道上にします。 例えば、センターラインに打ちたい場合は、ネットの中心の辺りにさします。
シャトルの間隔は、最初はシャトル2個分程から始め、徐々に狭めていくといいでしょう。
さらに、カゴを床に置いて、カゴを狙うことで精度を高めるのも効果的ですし、レシーバーに立ってもらい、レシーブをしてもらうのもいいでしょう。
レシーバーがいることでより実戦的になりますし、レシーバーにとってもサーブレシーブの練習になります。
このように、バドミントンのショートサーブを練習していくと実戦でも活きるサーブが出来るようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |