バドミントンのショートサービスは相手コートのサービスライン上を狙って打ち、ネットギリギリを通過して相手コートに落とすショットです。
ここでは、バドミントンにおけるショートサービスの特徴・役割・フォルトについて説明します。
1. バドミントンのショートサービスのフォルトについて
まず、バドミントンのサービスは一連の流れで打たなければ、全てフォルトを取られるということを覚えていてください。
仮にサービスの体制に入って一度ラケットを動かしたら、途中で虫が目に入ったとしても、そのまま打たないと駄目ということです。
スポンサーリンク
相手のタイミングを外すために打つふりをした場合もこのルールに引っかかるので、サービスは素直に打ちましょう。
そのほか、ショートサービスで注意するフォルトは『オーバーハンド(アバブザウェスト)』『フットフォルト』『ラインクロス』があります。
オーバーハンドはサービスの打点が腰より上に来たときに取られるフォルトです。
また、フットフォルトはサービスのときに足が床から浮く、もしくは流れると取られるフォルトです。
ラインクロスはサービスのときにサーバー・レシーバーがラインを踏む、もしくは踏み越えたときに取られるフォルトです。
バドミントンの技術が上達しても、フォルトで点を失ってしまうと勿体ないので、どんな行為がフォルトに当たるのか覚えるようにしましょう。
2.シングルスにおけるショートサービスの目的と役割
バドミントンのシングルスでショートサービスを使う目的は2つあります。
1つ目は、ロングサービスに意識がいっているレシーバーのタイミングを外し、揺さぶるためです。
ロングサービスを続けていると、レシーバーのポジションは無意識のうちに下がっていきます。
そのタイミングで、ショートサービスを打ち、レシーバーに甘いシャトルを打ち上げてもらい、攻撃に繋げられるのです。
ショートサービスを1本挟むことで、ロングサービスも再び有効に使えます。
2つ目は、相手のスマッシュが強く、ロングサービスを多用したくないときに使います。
ショートサービス中心だと相手に分かりやすい分、浮いてしまうと強く叩かれるリスクはあります。
しかし、球足が長くてもネットから浮かないショートサービスであれば、相手に下から打たせることができ、強いスマッシュを封じることが出来るのです。
3.ダブルスにおけるショートサービスの目的と役割
ダブルスのショートサービスの目的は、とにかくネットから浮かないシャトルを打って、相手に下から打たせることです。
バドミントンのダブルスのサービスエリアは、シングルスのサービスエリアより後ろが狭くなっています。
その為、後ろギリギリを狙ってロングサービスを打っても、スマッシュの餌食になりやすいため、上手く打てば下からレシーブを打たせられるショートサービスが多用されています。
相手はほぼショートサービスが来ると考えて前で構えていますから、ライン上に落とすより、球足が少し長くてもネットから浮かないサービスを打つことが重要です。
ダブルス・シングルスでのショートサービスの役割を理解して練習すると、上達も早いですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |