ダブルスの時には欠かせないショートサーブですが、大切な局面でネットしてしまったり、アウトしてしてしまったりと、どの技にも言えることですが、上達させ自分のものになるまではとても脆い技です。
今回はバドミントンのショートサーブの打ち方、練習メニューについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. バドミントンのショートサーブとは?
バドミントンにおけるショートサーブとは基本的に、ダブルスの時に使用されるサーブの方法です。
名前の通り、短めに打ちます。
このサーブは短いため、打ってからすぐに相手からのサーブが返ってきてしまうということがほとんどなので、ペアとの連携が必要になってきます。
2. バドミントンのショートサーブの練習メニュー
バドミントンのショートサーブを上達させるためには、まず一人でサーブの練習をし、どの打ち方でどこに行くのかということをしっかりと把握します。できるだけ線上ギリギリかネットスレスレを狙って打つようにしましょう。
その後に、ダブルスの試合形式の練習によってサーブから試合を行っていきます。しかし、決着がつくまでラリーを続けていくのではなく、ラリーを4回ほど行い、打つ場所によって試合展開がどうなっていくのかをしっかりと見てから、次の1本に行くようにしましょう。
もちろんいつもペアを組んでいる人と、試合形式の練習でペアになると思います。一般的な試合ではショートサーブとロングサーブがあります。
ダブルスでは、多くの方がショートサーブによって試合を開始します。しかし相手の位置によってロングサーブまではいきませんが、少し遠くに深めのサーブを出すこともあります。そこで、サインを決めてサーブを打つ時に、サインを出しているというチームも有ります。ここではペアとのサイン確認、動きの確認も含めて練習していくという必要があります。
そしてサーブで狙い場所として相手のバック側の端、相手コートのラインギリギリ、ネットギリギリなどがあります。しかしこれはなかなか狙うには難しく、まぐれで打つことができたということはよくありますが、狙っているとなると、かなりの練習が必要になってきます。
今回のバドミントンのショートサーブが上達する練習メニューということで、ラインギリギリやネットギリギリなどの高度の技をマスターしていきましょう。バドミントンのショートサーブの打ち方がわかってくれば後は、数をこなして感覚をつかんでいきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |