なかなか一人でバドミントンの練習をするとなると思いつかずに、自主トレをするきっかけがなっくなってしまいます。そんな時にできる練習メニューがあると、他の人よりも早く上達することができます。
今回は、バドミントンの一人スマッシュ練習についてご紹介していきます。
1. 一人でできるバドミントンのスマッシュ練習メニュー
特に一人で練習することがあまりできない競技の一つがバトミントンになります。バドミントンは基本的に二人から練習することができ、一人でラケットとシャトルを使って練習することは不可能に近いです。
スポンサーリンク
そんな中、バドミントンのスマッシュ練習を一人でできる練習メニューは、筋トレ、走り込みになります。
では詳しくご紹介していきます。
1. 筋トレの練習メニュー
筋トレはどんなプレーをするにしても必要なバドミントンの基礎的なものですから、特に体づくりは強化していかなければなりません。
筋トレの練習メニューですが、バドミントンのスマッシュは腕の筋肉、足の筋肉と脚力、腹筋、背筋、側筋、などととにかく必要なのは一部だけではなく、全体的に筋肉をつけるということが大切になってきます。なので今回とても効果的な、全体的に筋トレをすることができる練習メニューをご紹介していきます
まず、腕立て伏せと同じような体勢になります。この時腕立て伏せのように全体的に体の高さを下げて、床に近い位置で体をキープしましょう。
一回目はそのままの体勢で(腕立て伏せの状態)1分、二回目は右手を腰の上に乗せて左手と両足がついた状態で1分、三回目は左手を腰に乗せた状態で1分といった三通りの練習メニューをこなしていきましょう。
このメニューも一見簡単ですが、1分が慣れてくれば2分、3分と増やしていくことで必ず全身がきつくなってきます。そしてこの練習メニューは、足と腕のトレーニングに見えますが、体の位置をキープするために腹筋と背筋がとても使われています。そのため腹筋や背筋の痛くなってきます。
しかし側筋のみは鍛えることがなかなかできないので、違った練習メニューで鍛えていきましょう。
側筋の鍛え方は、腕立てふせの態勢から体全体を横に向けて、片手と両足を床につけて体を支えます。片手のみが床についていない状態になります。その状態で30秒キープ、反対も行います。かなり簡単ですが、とてもきつくなるため、側筋がつきます。
普段行っている筋トレのメニューが飽きてしまった方は、誰でもできるのでぜひやってみましょう。
2. 走り込みの練習メニュー
走り込みは体力をつけるためには最適です。自分の無理のないようにキロ数を増やしていき、シングルスでばてないような体力をつけていきましょう。
バドミントンのスマッシュを一回打つのにも大きな体力が必要になってきます。そんな中連続でスマッシュを打つくらいの体力がなければ戦うことはできません。
また涼しい朝の時間帯に走ることで、走りやすく、気持ちの良い朝を迎えることができます。
ぜひ参考にしてほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |