バドミントンのダブルスで、理想的な得点パターンとして、前衛が最後にスマッシュを決めてそのラリーを制する、というものがあります。
しかし、そこ至る過程でいろいろなショットやテクニックを駆使してその場面に持ち込んだとしても、最後に肝心なスマッシュをミスしたのでは意味がありません。
そこでここではダブルスの前衛のスマッシュが上達する練習方法を見ていきます。
1.ノックを使った練習方法その1
ノッカーはネット際のフォア前、バック前交互に緩めの球をあげていきます。
スポンサーリンク
それをすべてフォアでスマッシュを打ち込んでいきます。
フットワークは、フォアハンド側は利き足ジャンプ、利き足着地を意識し、反対にバックハンド側は逆足ジャンプ、逆足着地を意識します。
ラケットを握った方の腕は、前方に肘を張り出すようにし、ラケットのヘッドだけを後ろ側に倒すように心掛け常に上げておきます。
注意点は、バックハンド側のラウンド(利き腕と反対の肩あたりのこと)。
ジャンプして打つ際に体が開くあまり、打点がずれて打ってもアウトになりがちです。
アウトにならないようにラケットを持たない方の腕を体の前に持ってきて、体の開きを抑えましょう。
ノックを使った練習その2
コート後方でスマッシュを打ち込み、前方に駆け込んでスマッシュを決めるパターンのノック練習です。
この練習では、後衛でスマッシュを打ち込み、ローテーションして前衛にせり出しだ時に甘い球が上がってきたのをスマッシュで決める、というバドミントンのダブルスの基本的な動きを想定したものです。
コート後方から前方へと移動するため動きが大きくなり、体が上下動しやすく視線がブレてミスが生じやすくなるという点を留意しながら練習に取り組んでください。
そのためにも、後方でスマッシュを打ったら、中腰で前傾姿勢を保ったまま視線を上下させないように前衛にせり出してくることを心掛けてください。
3.ノックを使った練習その3
ダブルスのトップアンドバックの陣形を作り、前方、後方に無作為に球出しをしてもらいます。
前衛も後衛もオールスマッシュを打ち込みます。
ノッカーが注意する点としては、前衛へ上げる球出しは後衛のスマッシュにタイミングを合わせて上げるようにし、あくまでも実践に即した球出しをするようにしてください。
4.まとめ
ダブルスにおける前衛のスマッシュでミスするパターンというのがいくつか存在します。
中でも、ラケットがしっかり上がっていないため、慌ててラケットを上げて、上がってきた球に対して対応が遅れミスをしたりするのが大半だったりします。
バドミントンのダブルスをプレーする基本として、ラケットは常にリストアップしながら腕を上げた状態を作っておくことが重要になってきますので、常に意識し上達を目指しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |