バドミントンの試合はスマッシュをどれだけレシーブすることができるかといった、受け方によっても試合が左右されます。とにかく慣れが必要ですので、練習をこなしていく必要があります。
今回はバドミントンにおけるスマッシュの受け方についてご紹介します。
スポンサーリンク
1. スマッシュの受け方の基本
バドミントンでは打っているだけでは試合は成り立ちませんし、勝つことはできません。バドミントンでは、アタックと『レシーブ』という打って、拾うといったやり取りによって成り立っています。スマッシュやドライブなどのアタックは強いのに試合に勝つことができていないのは、レシーブ力が足りていないのだと思います。
基本的にレシーブはバックハンドで構えて拾います。この時の受け方はバドミントンのスマッシュに限らず、ドロップ、ドライブなどでも同じです。バックハンドでは親指でラケットを押すようにします。
逆にホアハンドでレシーブするのはクリアやヘアピン、あとはホア側にきたものはホアハンドで拾うことになりますが、バックハンドでも拾うことができます。
2. スマッシュの受け方の練習メニュー
先程言った通りバドミントンのスマッシュを受ける時、つまりレシーブの時はバックハンドで構えます。
この時おすすめしたい練習メニューは、基礎打ちとノックです。
基礎打ちは練習メニューとしては、ラケットとシャトルを持った時に一番初めに行われる練習になります。その中でもスマッシュの練習のみを行います。
1対1でハーフコートを使用し、アタックする人とレシーブする人に分かれて30秒から1分ほど時間を決めて行い、時間がきたらペア同士で、アタックとレシーブを交換します。この基礎打ちでは拾ってまたペアの人がスマッシュを打つということなので、スマッシュの打ちやすい位置に上げてあげましょう。
また、毎日ペアの人を変えて行うことで違ったスマッシュの角度、速さ、打つタイミングなどに触れることができるので、試合にも役に立つことができます。
またノックですが、今度は球数を決めて行います。
基礎打ちのスマッシュ練習に比べて、ペアのことを気にして上にあげたりせずに、コーンなどを置いてコースにレシーブして返していくという練習になります。この時一人はノックをあげる側、一人はレシーブする側で、球数は30球前後が良いと思います。
とにかく打って感覚を身につけていくだけなのですが、必ずホームポジションはコートの中心よりも少し前にし、打つたびに戻るようにしましょう。
シングルスのコートを一面使用し、レシーブで攻めることのできるレシーブ力を上げていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |