アタックのみをしていてはどうにも試合に勝つことはできません。試合に勝つことができるようになるためにはロビングというシャトルを拾う技が必要になってきます。
今回は、バドミントンのロビングの打ち方と、練習メニューについてご紹介していきます。
1. ロビングの打ち方は?
そもそもバドミントンのロビングとは、守備的な攻撃で相手からのアタックやショットを拾い上げて、相手コートの返していくものです。
スポンサーリンク
打ち方としては、ホアハンドであげる場合、1、2、打つというタイミングで聞き手側の膝を前に突き出して、重心を前にかけながら足を大きく開いてラケットを振り上げます。この時すかさず落ちてくるシャトルの位置にいき、シャトルを下から上に拾い上げるようにします。
中途半端に上げず思いっきり上げて、高く深いシャトルを上げるようにしましょう。
バックハンドであげる場合、気分のバック側に来たシャトルに対してホアハンドと同じ要領で、相手のコートに打ち返します。
この時しっかりと親指を立ててラケットを持ち、力を入れて肩から打つようにしましょう。
バックハンドとホアハンドのどちらに来てもロビングをあげることができるように、ラケットの持ち替えを練習しておくということと、もしラケットの持ち替えがうまくできない場合、構えるときは常にバックハンドで持つようにしましょう。
2. ロビングの練習メニュー
バドミントンのロビングの練習メニューとしておすすめなのが、基礎打ちの練習メニューです。基礎打ちの時のスマッシュ、ドロップの練習メニューのみに限定して行います。
2人で行い、1人は時間いっぱいにスマッシュ、ドロップを打つ人、2人目の人はとにかくロビングを上げて、相手が繰り返しスマッシュ、ドロップをうつことができるようにします。
この時ロビングをしている人が脇役のようですが、本当の練習はロビングの練習です。
まずロビングをあげる人が、アタックに人にシャトルを上げます。初めは試合同様に、対角のコートにお互いが構え、シャトルを上げます。
初めの方は意識的にロビングをコースにあげることができないと思うので、まっすぐを中心に上げ、早いスマッシュもテンポよく、高いシャトルをあげることができるようになるということが、最終的な目的です。
また前を重心にして膝を曲げて打つとき、ロビングを上げた後にすぐにコートのホームポジションに戻り、次のシャトルを待ちましょう。
このホームポジションに戻るという動きによって、どこに来てもシャトルに反応することができます。
基礎打ちなので2分から3分程度で時間を決め、ペアの人で交互に2セットずつやるようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |