バドミントンの試合で上手く決まると気持ちの良いプッシュ。 ここでは、プッシュの打ち方と練習メニューを紹介します。
1. プッシュとは?
バドミントンのプッシュとは、コートの前方で打つスマッシュです。 チャンスボールを決めるときや、ダブルスのサーブレシーブで使用します。
プッシュは、オーバーハンドストロークといって、ラケットを頭の上で降るスイングで基本中の基本なので、しっかりマスターしましょう。
スポンサーリンク
2. プッシュの打ち方
バドミントンのプッシュは、オーバーハンドストロークのフォームで打ちます。
ポイントは、打つときにラケットの一番高い位置よりやや前で打つことです。こうすることによって、角度のあるプッシュを打つことができます。
ここで注意点ですが、プッシュはネット前で使用することが多く、ラケットをあまり大きく振るとネットに触ってフォルトになる為、あまり大振りにしてはいけません。
3. 練習メニュー
ここでは、基本の練習メニューと応用の練習メニューを紹介します。 基本の練習メニューは、手で投げたシャトルをプッシュで返す練習です。
この練習で、プッシュの正しいフォームや打つ位置を確認出来ます。 練習方法は、打つ側は前のサービスラインで構えます。
そこに投げる側が相手コートからシャトルを投げ、打ち返すという方法です。 ポイントは、まず投げる側の投げるポイントです。
打つ側がプッシュが打ち返しやすい位置、つまりラケットの一番高い位置よりやや前に投げると打ち返しやすいです。
次に打つ側です。 打つ時のポイントは、シャトルが当たる時に必ず肘が伸びていること、ラケットをあまり振りすぎないことです。
また狙う位置はコートの中心より前を狙いましょう。 そして、応用の練習メニューです。 応用の練習メニューは、ノック練習で行うスマッシュアンドプッシュです。
この練習を行うことで、動きながらプッシュを打つ練習ができます。
練習方法は、ノッカーがコートの前後に1球ずつシャトルをあげてそのシャトルを後ろはスマッシュ、前はプッシュで相手コートに返すという方法です。
20〜30球を1セットにするとよいでしょう。 ポイントは、ノッカーが打つ側の打ちやすい位置にシャトルをあげることです。
打つ側のレベルに合わせてスピードを調節してノックをあげて下さい。 ノックは、ノッカーで練習の7割が決まったと言っても過言ではないくらい重要なことです。
次に打つ側です。 先ほどの手で投げる練習とは違って、この練習では動きがつきます。 スマッシュを打ったら次はプッシュが余裕のある体勢で打てるように動きましょう。
動きがつくことで、上手にプッシュが打てなくなるかもしれませんが、そこをカバーする為にフットワークを強化するなど、バランスよく練習していくことでプッシュも上達していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |