バドミントンの試合で、スマッシュを相手のボディめがけて打つと、非常にレシーブがしにくく相手はとても嫌なものです。
ここでは、ボディの具体的にどの部分が狙いめなのか、またバドミントンの試合での戦略についてもお話ししていきます。
1. なぜスマッシュでボディを狙う必要があるのか
バドミントンを始めたばかりのひとは、手が届くボディの周辺をスマッシュで狙っても、取りやすいだけじゃないかと考える人もいるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
体の正面のスマッシュをレシーブするには、ラケットグリップのバック側・フロント側の素早い切り替えが必要ですし、利き手側の肩周辺のように窮屈でラケットを振りづらい場所があるため、返球がしにくいのです。
(ちなみに、体から少し離れた位置になると、ラケットを振る空間が十分にあるので返球しやすいです)
そして、ボディ狙いは相手の足を止める効果もあります。
ボディにスマッシュを打った後に、空いたスペースにシャトルを打ちこむことで、スペース狙いを続けるよりも決定率が上がります。
2. ボディの中でもねらい目の場所とは
ボディ狙いが効果的だからといって、何も考えずにボディ周辺に打つだけでは、かえって上達の道が遠のいてしまいます。
狙うべき場所は、『相手の利き手周辺(特に肩)』『膝の高さ(フォア・バック両方)』『足元』などです。
ボディの中でもどこを狙うのか知ったうえで、結果目的の場所に打てなかったとしても『内訳をしようとした』ことが上達の第1歩になります。
3.ボディ狙いの注意点
ボディ周辺は足を動かさなくていい分、予測されると強いショットでカウンターされてしまうリスクがあります。
相手に予測されないために、スマッシュ一辺倒の攻めはせず、ドロップやカットをまぜた組み立てを行うことも大切です。
また、スマッシュを打つときもコーナーを狙う、角度やスピードを変えるなどメリハリをつけると相手を迷わせることができます。
打ち分けを試合で実行できない人は、コート反面を使ったノックで練習してみましょう。
ノッカーはひたすらコート奥にシャトルをあげ、ノックを受ける人はスマッシュ・カット・ドロップ・クリアーを自分の判断で打ち分けます。
ノックを受ける側の人が相手をイメージしながら打ち分けできるように、ノッカーは余裕をもってシャトルをあげてください。
ノックを受ける側の人が慣れてきたら、ノックの感覚を早める、球数を増やすなど、段階的に難しくしていきましょう7.
スマッシュのボディとコーナーの打ち分けができれば、試合の勝率も上がり、バドミントン競技をより楽しめるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |