バドミントンの試合で良いスマッシュを打つためには、ストローク技術だけではなく、フットワークも重要なポイントです。
ここでは、フットワークが大事な理由とスマッシュ上達のポイントについて説明します。
1.なぜフットワークが大切なのか
良いスマッシュを打つためには、まず良い体勢を作れていることが大前提です。
スマッシュのみならず、バドミントンの試合になると自分の思い通りにシャトルを打つことができない人は、フットワークの範囲が狭く、練習通りの打点でシャトルを捉えられていない場合がほとんどなのです。
スポンサーリンク
2.良いスマッシュにつながるフットワークのコツ
まずはコート内のどこにシャトルがきても、シャトルの下に素早く入ることを目標に練習をしましょう。
そのため、フットワークの練習では、後ろに下がるときはエンドラインより体半分広く動くことが、ちょっとした上達のポイントになります。
なぜ体半分広く動くといいかというと、エンドラインぎりぎりに上がった相手のロブをスマッシュで打とうとした時、シャトルが丁度いい打点になる位置が体半分エンドラインを踏み越えたところにくるからです。
コートより一歩広くフットワークを身に着けることで、バドミントンの試合で相手から良いロブがきても、強いスマッシュが楽に打てるようになります。
また、できるだけ低い姿勢で動くことも、大事なポイントです。
膝を曲げて腰を落とした状態での1歩と、膝を伸ばしたままで踏み出す1歩であれば、膝を曲げて動いた時の方が速く大きく踏み出せるため、遠くのシャトルに追い付きます。
相手が強くなってくると、ひとつひとつのショットが速く強いショットになってくるので、腰高の状態では良いスマッシュを打つどころか相手についていけなくなります。
バドミントンのスキルが上達し、強い相手と互角に戦うためにも、この2つのポイントを意識して練習してほしいと思います。
3.スマッシュとフットワークを強化する練習方法について
フットワークとスマッシュの両方を同時に練習するなら、コート全面を使ったノックが1番良いと思います。
ノッカーが打った球を、ノックを受ける側は全てスマッシュやプッシュなど強いショットで打つようにします。
ノックを受ける側の人は、スマッシュやプッシュを打ったあとは必ずコートの真ん中に戻るようにします。
また、ノッカーは相手が真ん中に戻った事を確認してから、次のシャトルを打ちましょう。
先ほどお話しした通り、良いスマッシュはシャトルの下にきちんと入れていないと打てないため、このノックで自分がしっかり動けているか確認できます。
初めは30球、(もしくは1分などの短時間)で練習すると、集中した状態で練習が続けられるのでおすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |