バドミントンのスマッシュのフォームを正しく覚えることで、より強力なスマッシュが打てるようになります。 ここでは、正しいスマッシュのフォームと練習メニューを紹介します。
1. スマッシュの正しいフォーム
バドミントンは、オーバーヘッドストロークと言われる頭の上からラケットを振るショット、クリアーやドロップ、スマッシュのフォームは全て同じです。
スポンサーリンク
それぞれのショットの違いは、打つタイミングやラケットを振るスピードがそれぞれ違うだけです。
バドミントンのスマッシュのフォームは、プッシュのフォームと同様に、シャトルを打つ時に必ず半身になり、体の遠心力を使って肘を伸ばし、ラケットの一番高い位置からやや前でシャトルを打ちます。
2. 練習メニュー
ここでは、スマッシュのフォームを正しく覚える為の練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、ラケットを使わずに行う練習です。 まずタオルを用意します。 そのタオルの片方を結び、結んでいない方を持ちます。
そして、タオルをラケットを振る様に振ります。 この時、タオルを頭の後ろで1回転してから振るようにして下さい。
ポイントは、タオルを頭の後ろで1回転させた時に体と平行にタオルが回ったか、そして振り切った時に振った腕の反対の脇にタオルがきていることです。
このポイントをチェックしながら行うことで正しいフォームを身に付けることができます。 また、鏡の前などで行うと自分のフォームをチェックできるので、効果的です。
そして2つ目は、手投げで行うプッシュのノックです。
スマッシュなのにプッシュのノックをすることに疑問かもしれませんが、プッシュはオーバーヘッドストロークの練習の基本であり、決しておろそかにしてはいけないショットです。
1つ目の練習メニューで紹介したタオルでのスマッシュのフォームで、今度はラケットに持ち替えて打つだけです。
それでは、練習方法を紹介します。 ノッカーは、下手投げでシャトルを相手コートから投げます。打つ側は前のサービスラインに立ち、打ち返します。
ここでのポイントは、必ず半身になっている体勢から打ち始めること、ラケットの面を意識して打つことです。
シャトルを打った時に面が相手コートに向いていないと、力が上手く伝わらず、シャトルが当たる時に変な音がします。
綺麗に当たると、バシッと音がなります。 以上がバドミントンのフォームの正しい打ち方です。
練習メニューも参考にして、正しいフォームを身に付けましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |