バドミントンを始めたばかりで、強いスマッシュを打つために、肩から先に力が入りすぎて手打ちのフォームになっている人はいませんか?
ここでは、手打ちのフォームの危険性と正しいしいフォームを身に着け、上達する練習方法について説明していきます。
1. バドミントンの手打ちのスマッシュとは?
バドミントンにおける手打ちのスマッシュとは、上体のみ、特に肩から先の力のみで打つスマッシュのことです。
スポンサーリンク
後ろに下がるフットワークの際に、後退りの形で下がったままネットに正対してスマッシュを打っていたり、肩やひじにガチガチに力が入った状態でスマッシュを打っていたりする人は、ほぼ手打ちのスマッシュであるといえます。
2. 手打ちのスマッシュのデメリット
手打ちの人は、正しいフットワークで後ろに下がると返って打ちにくいため、後ずさりするように後ろに下がる傾向があります。
その結果、後ろに下がるスピードが遅くなるため、後方にシャトルを打たれると対処できなくなります。
また、手打ちのスマッシュは下半身・腹筋・背筋の力がシャトルに伝わらないため威力が弱く、実際の試合で使うと失速してネットにかかる場面が増えます。
より強いスマッシュを打とうとして肩から先に力をこめると、かえってラケットのスイングスピードが落ちてしまい、スマッシュの威力が落ちるという悪循環にもなりえます。
また、肩やひじに多くの負担がかかるため、怪我をしてしまうこともあります。
3.スマッシュの手打ちを修正する方法
上達の妨げになる手打ちのスマッシュは、とっとと修正するに限ります。
シャトルをラケットに当てようとして手打ちになる人が多いので、ラケットを使うよりもシャトル投げを行って、オーバーヘッドストロークのフォームそのものを修正するやり方が一番適していると思います。
ここで、正しいシャトル投げのやり方を説明します。
ラケットを握る方の手で、シャトルのコックが下むきになるような形でシャトルを持ちます。
2.足を肩幅より少し広げた状態で、横向きに立ちます。
このとき、シャトルを持っている手と同じ方の足(右手に持っているなら右足)が後ろにくるようにします。
3.腰、肩、ひじ、手首の流れで腰を回して前を向きながら、斜め上に向かってシャトルを投げます。
上半身に無駄な力を入れず、腕をしならせて投げられるようになるまでラケットを握らない方が、早く手打ちのフォームが修正できると思います。
また、プロの試合や練習風景を見て正しいフォームを目に焼き付けた後、イメージトレーニングをすることもフォームの修正に役立ちます。
(ちなみに、イメージトレーニングは寝る前など体と心がリラックスした状態でやると、動きが身に付きやすいといわれています)
手打ちのスマッシュのフォームを修正して、バドミントンをもっと楽しめるように、頑張ってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |