バドミントンのスマッシュ上達を目指す人にとってなかなか見過ごされやすいのが、スマッシュを「重く」するという意識です。
どうしても速いスマッシュを打ちたい、という意識で練習をし、速さはあるけど軽いスマッシュに留まってしまう人が多いのではないかと思います。
そこで、どうしたら速くて重いスマッシュが打てるのか、「溜めの意識」をキーワードに考えてみたいと思います。
1. 軽いスマッシュと重いスマッシュ
バドミントンにおける軽いスマッシュとは何か。
それは、シャトルに体重の乗っていないスマッシュということができると思います。
スポンサーリンク
手打ちのスマッシュになっていたり、打つときの体勢が安定しない状態で無理して打ったりすると、軽いスマッシュになってしまいます。
軽いスマッシュは、時には有効打になることもありますが、打ちどころが悪いと相手のリターンにすぐにやられてしまうことになります。
では反対に重いスマッシュとはなんでしょうか。
もうお分かりだと思いますが、それはシャトルに体重がずっしりと乗っているスマッシュのことです。
重いスマッシュは、しっかりと構えてレシーブできたとしても、奥までロブを上げることが難しかったり、逃げることで精一杯になる相手にとって嫌なスマッシュです。
これは、重心移動によってシャトルにしっかりと体重を乗せられるようになることで打つことができるようになります。
初心者がよくやってしまう失敗が、スマッシュを速くしようと重い、スイングスピードを上げたらスマッシュが速くなると思って実践するパターンです。
確かにスイングスピードが速くなれば、スマッシュも多少は速くなりますが、そのままだとただの軽くて速い、相手にとって取りやすいスマッシュで終わってしまいます。
では、どうすれば速くて重いスマッシュが打てるようになるのでしょうか。
2.しっかり溜めを意識して打つ重いスマッシュ
ここで大切になってくる概念が、「溜めを意識する」ということです。
何を溜めるのでしょうか。
重心を溜めるのです。
どこに溜めるのでしょうか。
スマッシュの場合は、右足に溜めます。
重いスマッシュを打つときには、まずロブが上がってきたときに、素早くシャトルの下に入り込みます。
これには強いフットワークが必要ですね。
そして、次の段階で、正しいフォームで振りかぶり、右足に重心をかけます。
最後に、ここだ、というタイミングで右足にかかっている重心を、溜めた力を、左足に移動すると同時にラケットを通してシャトルに伝えてやるのです。
このタイミングがうまくいき、かつラケットの面の真ん中に当てることができたら、コントロールの良い、速度の速い、重たいスマッシュになります。
3. バドミントンのスマッシュ上達に必要な溜めの意識
いかがだったでしょうか。
ご自分のスマッシュは、溜めを意識したスマッシュになっているでしょうか。
バドミントンは緩急が大切なスポーツですので、スマッシュに限らなくてもこの溜めの考え方は大切になってきます。
まずは自分のスマッシュを振り返り、溜めの意識について考えてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |