バドミントン上達を目指している人なら、対戦相手のレベルが上がってくると、レシーブ力が大切になってきます。そして、取るのが難しいショットの一つがスマッシュではないでしょうか。今日は、スマッシュの取り方、レシーブの仕方について考えてみたいと思います。
1.スマッシュの取り方で大切なこと
スマッシュを撮るときに1番大切なことは、「最後の最後までシャトルから目を離さない」ということです。
レシーブのとき、ラケットのフレームに当たってしまうなどのミスをする人は、一瞬相手の打ったシャトルを見るのですが、すぐに目線が離れてしまっていることが多いです。
スポンサーリンク
レシーブするときには、相手がシャトルを打った瞬間から、自分のラケットで打ち返すその瞬間まで、シャトルを我慢して見なければなりません。
そうすることで、落ち着いてスマッシュを捌けるようになります。
これには、動体視力を鍛えるトレーニングも必要ですし、シャトルから目を逸らさないようにする癖をつける必要もあります。
2.スマッシュの取り方
スマッシュの取り方、レシーブの仕方には、いくつか方法があります。
1番簡単なのが、相手のネット前に落とす方法です。
1番力がいらず、スマッシュを打った相手を前に動かすことができます。
しかしこのレシーブが浮いてしまうと相手に詰められてエースショットになってしまうので、この点に注意が必要です。
それから、ロブで打ち返す方法です。
レシーブに自信がある人が行う取り方です。
相手は何度も攻撃しなければならなくなるので、疲れさせることができます。
3つ目は、ドライブで返す方法です。
ダブルス戦でよく使う取り方です。
攻められていた方が、攻めに転じるときに行う取り方です。
相手がスマッシュを打ったら、これらの取り方の中から一瞬にして1つを選び、レシーブをしなければなりません。
時と場合に応じて、どのショットを使うか判断を下していくのです。
3. バドミントンが上達するスマッシュの取り方
では最後に、バドミントンが上達するスマッシュの取り方ということで、一つの取り方の練習法をお伝えしたいと思います。
シングルスでもダブルスでも使える取り方が、スマッシュをネット前にヘアピンで返すという方法です。
プレイヤーは、コートの中央に立ち、相手にロブを上げます。
そのロブをスマッシュで、サイドラインに左右交互に打ち込んでもらいます。
プレイヤーは、相手が打つ瞬間からシャトルから目を離さないようにします。
これでもか、というくらいシャトルを目で追いかけ、サイドに一歩ステップを踏んでヘアピンで落としてみてください。
これを、20本から30本行います。
ポイントは、「目を離さないこと」です。
この意識を練習によってつけることができたら、スマッシュの取り方が一段階上手くなります。
そして、バドミントンの上達にまた一歩階段を上ることができるでしょう。
やってみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |