バドミントンの試合中に、1度スマッシュがアウト(もしくはネット)になってしまうと、続けてミスをしてしまうことがありませんか?
ここでは、私が使っているバドミントンの試合中の上手な切り替え方、ミスの減らし方をご紹介します。
1. 強気に攻めた結果は気にしない
バドミントンの試合中に強気で打ったスマッシュがアウトになっても失点は1点、中途半端で甘いスマッシュを打ったことで、相手に上から叩かれて決められても失点は1点で変わりがありません。
スポンサーリンク
ですが、アウトの失点よりも、相手を元気づけてしまう後者の失点の方が不利になります。
それに、アウトになったとしても強いスマッシュが打てたということは、自分のペースでラリーを組み立てられている証拠です。
スマッシュを打つ前までのラリーの組み立てが上手くできた自分を褒めるようにすると、上手く気持ちが切り替えられるようになるため、一本のアウトに引きずられてミスを連発しなくなりますよ。
2. バドミントンの試合でスマッシュがアウトになる原因
スマッシュがアウトになる原因としては、自分の打ったスマッシュで決めに行こうとしてギリギリを狙いすぎるということがあります。
相手が強くなってくると、今まで簡単に決まっていたスマッシュが簡単に返ってきてラリーが続きます。
私もバドミントンを始めた頃は、スマッシュを返されると強いストレスを感じる人間でした。
その結果、スマッシュを打つべき体勢やシャトルでないのに無理やりスマッシュを打って得点を失ったことが少なくありません。
そんなとき、先輩からもらったアドバイスが『1本で決めようとせず、必ずシャトルが返ってくると思って試合をしなさい』ということでした。
このアドバイスを受けて、『スマッシュは決めるためではなく、次のショットをより楽にするために打つ繋ぎのショットである』と考えるようにしたところ、スマッシュを返されてもストレスに感じなくなりました。
その結果、無理な体勢で打つことも、ギリギリを狙いすぎてアウトになる回数も減らすことができました。
バドミントンの試合でスマッシュのアウトを減らすためには、1本で決めることにこだわらないことが大切だということです。
3. 長いラリーに慣れる
長いラリーを練習するには、2対1や4対1などの実戦形式の練習が一番効果的で上達します。
自分が1人なのに対して相手が多いため、最初はどんなショットを打ってもなかなか決まらず、振り回されることが多いでしょう。
スマッシュで簡単に決めようとする気持ちを抑えて、辛抱強くラリーを続けることが上達のポイントです。
この練習でできなければ、本番でもできません。
この実戦練習をストレスなくこなせる頃には、無駄なスマッシュアウトが確実に減っているはずです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |