バドミントンのスマッシュの練習方法には、色々な種類があります。 ここでは、シングルスとダブルスのそれぞれの練習メニューを紹介します。
1. シングルスの練習メニュー
シングルスのバドミントンのスマッシュの練習方法を3つ紹介します。
1つ目は、プッシュアンドスマッシュです。 この練習メニューは、ノックを使って練習します。
ノッカーは、後ろはダブルスのサービスラインの後ろにシャトルをあげ、前はサービスラインの前にシャトルをあげます。
スポンサーリンク
打つ側は、後ろはスマッシュ、前はプッシュを打ちます。 この練習で、前後に動きながらのスマッシュの練習ができます。
2つ目は、左右のスマッシュです。 この練習メニューも、ノックを使って練習します。
まずコートの中央に椅子を用意します。 ノッカーは、左右交互にシャトルをあげます。 打つ側は、ラケットを椅子にタッチしてからスマッシュを打ちにいきます。
この練習で、フォワとラウンドのスマッシュの練習ができます。
3つ目は、2対1で行うオールアタックです。 レシーブ側は、左右に2人構えアタック側はコートの中央に立ちます。
そして、レシーブ側はひたすらレシーブ、アタック側はひたすら攻撃するショット、スマッシュやプッシュ、ドライブを打ちます。
この練習で、実践的なスマッシュの練習ができます。
2. ダブルスの練習メニュー
ダブルスのバドミントンのスマッシュの練習方法を2つ紹介します。 1つ目は、2対2で行うオールアタックです。 レシーブ側は、左右に並んで構え、アタック側は前後に構えます。
そして、レシーブ側はレシーブを、アタック側はスマッシュやプッシュを打ちながらフォーメーションを変えたりしながら、練習をします。 この練習で、実践的なスマッシュの練習ができます。
2つ目は、ノックを使った練習方法です。 まず打つ側は、前後の攻撃のフォーメーションになり左右のフットワークを行いながらノックを行います。
右側のノックの場合は、前衛は右はプッシュ、左は素振りだけを行い、後衛は右はスマッシュ、左は素振りだけを行います。
そして、前衛が右にいるときは後衛は左というように、左右対称に動きます。 ノッカーは、前はサービスラインの前、後ろはダブルスのサービスラインの後ろにシャトルをあげます。
そして、右の1回目のノックが終わったら、前後を入れ替えて行いそれが終わったら、次は左側を前後を入れ替えながら2回行います。
2分1セットで行うのがおすすめです。 以上がバドミントンの練習方法です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |