バドミントンのスマッシュは本来大きな攻撃技の一つで、このスマッシュが安定しないと、すぐに相手に拾われてしまい、攻撃にならなくなってしまいます。
今回は、バドミントンのスマッシュが安定しない方のために練習メニューをご紹介していきます。
1. スマッシュの基本的な打ち方
基本に戻って考えていきましょう。
スポンサーリンク
バドミントンのスマッシュは高い打点で打てば打つほど、速くて角度のあるスマッシュになります。タイミングは1、2、3、打つというステップで、打つ時にはラケットを持っていない手で、しっかりとシャトルを意識し、ラケットを持っている手は、しっかりと肘を引いてためてから、力強く打ちましょう。
2. スマッシュが安定しない原因
なぜバドミントンのスマッシュが安定しないかというと、先ほどの基礎ができていない、または確実にシャトルの落ちてくるタイミングをつかむことができていない、ラケットの振り方がまちがっているということが考えられます。
スマッシュは、自分のベストな打点と打力がマッチしてやっと生まれるとても繊細な技です。ミスマッチだとラケットのフレームに当たってしまったり、すかしてしまいます。
また原因は他にもあり得ます。その日が疲れている、ラケットの重さがあっていない、速く振りすぎているなどがあります。
自分が打った時に違和感を感じたり、うまく打つことができていなかったりしたら、ラケットのどこのあったか、どの位置だと失敗したかを、覚えておくと次の練習に生かすことができます。
3. スマッシュが安定するための練習メニュー
もちろんとにかく打つということが重要になってきますので、おすすめしたい練習メニューは『ノック』になります。この練習メニューは1人がシャトルをあげる、1人がシャトルを打つということを順番に行いましょう。
もちろんシャトルをあげる人があげる位置は決めて良いのですが、まずはスマッシュの自分の打ちやすい打点を確実に見つけるまでは、なるべく一定の位置にシャトルを出してあげましょう。慣れてきたら、だんだんに動きをつけて、どんな格好でも自分のベストな1球を打てるように練習していきましょう。
ベストな打点は、自分がラケットをもって腕を上に伸ばした時よりも少し高い所(ラケットの少し上)ということが一般的です。このことも頭に入れて調整してみてください。
自分の打点がわかってきたら試合形式で、実践的な練習メニューに変えていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |