すべてのショットの基本となるストロークなので、正確に丹念に練習し上達していきたいものです。
ドロップ、スマッシュ、クリアーなど、バドミントンの試合をするのに必要となるショットのストロークなので基礎打ちを中心に時間をかけて練習し、習得しましょう。
オーバーハンドストロークはとても癖が付きやすいストロークなので、常に素振りをし、鏡などで常にフォームをチェックし矯正しながら練習することをおすすめします。
具体的な練習方法は以下の通りです。
スポンサーリンク
1.上から吊るしたスポンジをスイングする
上から吊るしたスポンジを、ラケットでスイングすることでシャトルを捉える位置を確認出来ます。
クリアーであれば、利き腕を耳筋を隠すように真っ直ぐに伸ばしてスイングすることを心掛けます。
スマッシュやドロップであればそれよりも若干前でスイングすることを意識してスポンジを叩きます。
大事なことは利き腕と反対の腕(添え手)を上に上げ、腰を廻しながらスイングするとともに、スイングするのと同時に上に上げていたその添え手を胸元にしまうことです。
腰の回転を意識しましょう。
2.丸めた新聞紙を遠くに投げます
丸めた新聞紙をなるべく遠くに投げることで効率良いオーバーハンドストロークのスイングが身に付きます。
遠くに投げるためには、ベストタイミングでのリリースポイントを身に付けなくてはなりません。
新聞紙のリリースポイントこそがまさにオーバーハンドストロークでのシャトルを捉える位置であることは言うまでもありません。
この練習ではシャトルを捉える位置を確認し、オーバーハンドストロークのスイングフォームを固める大事な練習となります。
初心者がバドミントンを上達していく上で一番初めにやっておきたい練習法です。
3.ダンベルを使っての反復練習
軽いダンベルを握り、それを利き手で持ちます。
それを持った利き腕を肘からこの字型に曲げ、胸部利き腕側の前に持って構えます。
それを耳元まで持ち上げ、元の位置に下げる動作を何度も繰り返します。
この動作を繰り返し、習得することで、素早くオーバーハンドストロークに利き腕を持っていく動作の流れが作れるようになります。
ダブルスの前衛で素早くラケットを上げる時に使う動作なので、これも早い段階で習得しておきたいものです。
バドミントンが上達し、中級者になった時にこの動作が活きてきます。
バドミントンでは、オーバーハンドストロークが出来なければ前へ進みません。
初心者のうちは常にフォームをチェックしながら素振りを繰り返しましょう。
中級者になってからもたまにチェックすることをお勧めします。
スマッシュにスピードが乗らなかったり、クリアの飛びが悪かったりする原因に、オーバーハンドストロークのフォームが崩れていることが考えられるからです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |