バドミントンにおいて、攻守にわたって活用できるクロスロブですが、狙った場所にシャトルを打つことは中々難しいですよね。
ここでは、クロスロブ上達のコツについて、少しご紹介します。
1.バドミントンのクロスロブのポイント
バドミントンを始めたばかりの人でも、意識して練習しやすいようなクロスロブのコツを2つ紹介します。
1.フォロースルーを大きく取る
クロスにロブを打つ前に、ストレートにロブを打つときより遠くに飛ばしたいという意識が強くなりすぎて、ラケットを大きく後ろに引いてしまう人がいますが、それはよくありません。
スポンサーリンク
ラケットを大きく振ろうとすると、肩や腕に不要な力が入るので、かえってスイングスピードが落ちてしまいます。
また大振りになると、シャトルをラケットのスイートスポットに当てることも難しくなります。
ラケットを大きく引くのではなく、シャトルをラケットに当てた後は手首を返して、フォロースルーを大きく取ることが上達の上で大事なポイントです。
フォロースルーを大きく取ることで、シャトルを十分に対角の奥まで飛ばすことができるのです。
2.グリップを立てて持つ
クロスロブを打つときに腕を振り回すようなスイングになっている人は、1度自分が正しいも力でラケットのグリップを握れているか確認してみてください。
クロスロブに限らずどのショットを打つときでもそうですが、バドミントンのラケットのグリップは立てた状態で持つことが基本になります。
グリップを立てるというのは、誰かと握手するように、手首を自分の体側に引くようにしてグリップを持つことです。
もっとわかりやすく言うと、コップやペットボトルに入ったジュースを飲むときの手首の形ともいえます。
手首を立てることで手首の回転が上手く使えるようになり、コンパクトなスイングができるようになります。
2.クロスロブの戦術
バドミントンの試合でクロスロブを使う目的としては、大まかに分けて攻めと守りの2パターンに分けられます。
1つ目は、時間を稼ぐ目的で打つ守りのクロスロブ。
相手に振り回されて自分の体勢が崩れたときに、コートの対角に高く遠くクロスロブを打つことで時間を稼ぎ、体勢を整えることができます。
2つ目は、相手の体勢を崩す、攻めのクロスロブです。
守りのクロスロブと違い、高さを抑えて相手の頭上を鋭く早く抜くことで相手の体勢を崩し、返球を甘くさせることができます。
上達してきたら、直前までヘアピンを打つふりをしたところから、手首を使ってクロスロブロブを打つ練習もしてみるといいでしょう。
自分の体勢と相手の体勢を見て、状況に応じてクロスロブの使い分けができるようになってくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |