バドミントンのドロップは単体で使っても得点をとりにくいショットですが、オーバーヘッドストロークのショットと交互に使うなど工夫をすると、得点を奪えるようになるショットです。
ここではドロップで得点をとる方法について説明します。
1. ドロップのフォームを確認する
ドロップを打つときに一番気をつけなければいけないことは、シャトルをラケットに当てる瞬間までスマッシュやクリアーと変わらないフォームでスイングすることです。
スポンサーリンク
試合でドロップを打っても相手にすぐ反応されてしまい、上からプッシュで叩かれることが多い人は、クリアーやスマッシュとドロップのフォームが違うため、相手に読まれている可能性があります。
ドロップを打つときに『ひじが下がっている』『スイングスピードが明らかに遅い』など、相手からみてはっきりわかるようなスイングの違いがあると、他のショットと交互に打ってもバドミントンの試合では決まらないため、早めにフォームを見直して修正することが大切です。
修正するための手段としては、クリアー・スマッシュ・ドロップを打っているところを誰かにビデオで撮影してもらって、自分の目で確認することが一番いいと思います。
フォームの違いをその場で誰かに口頭で注意されたとしても、自分自身の自覚がないままであれば、すぐに元のフォームに戻ってしまうからです。
万が一、映像でフォームを確認した時に修正方法がわからなかった場合でも、自分よりバドミントンが上手な人に映像を見せてアドバイスをもらうことができるので、安心です。
2. バドミントンの試合で他のショットとドロップを交互に打つ効果
バレーの試合で、アタッカーが強打を打つと見せかけてギリギリで力を抜いてボールを押し込むと、弱いあたりなのにレシーバーが反応できないというシーンを見たことがありませんか?
これはバレーでフェイントと呼ばれるれっきとした技術です。
実は、バドミントンのドロップも、バレーのフェイントと同じ役割を持っているのです。
バレーの強打がバドミントンでいうスマッシュやクリアーであり、フェイントがドロップに対応します。
ドロップのフォームと、スマッシュなどのフォームとをシャトルを打つ寸前まで同じにすることで相手を迷わせ、一歩目を遅らせることで単体では決まりにくいドロップが、ストンと決まるようになります。
実際のバドミントンの試合で、ドロップを警戒されたらスマッシュを打つ、相手がスマッシュを警戒しているようならドロップを打つというように、2種類のショットを交互に使う方法が、いちばん簡単に習得できるパターンだと思います。
ある程度上達してきたら、ドロップとスマッシュを交互に打つだけでなく、自分の体勢・相手の動きを見てランダムに打つ練習もしてみましょう。
自分の得点パターンを見つけられるくらい上達すれば、バドミントンがもっと楽しくなるでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |