バドミントンの試合で、相手に関わらず、いつも同じように試合していませんか?
ドロップの返球をはじめ、相手に応じて対処できるようになると、より楽にバドミントンの試合のペースを掴めるようになります。
1. バドミントンの試合でドロップを打たれた時の対処法
バドミントンを始めたばかりで試合慣れしていない人は、ドロップを打たれたらとにかく相手がいないところにロングレシーブを打つ練習から始めましょう。
スポンサーリンク
ドロップをレシーブする時は、来た球を来たところに返すのがいちばん簡単な対処法なのですが、バドミントンの試合でこれをやると、相手にチャンスボールを上げ続けることになります。
(ちなみに、フェイントを入れて相手の頭上を抜くようなレシーブが打てる場合は例外です)
相手を動かし、連続でいいショットを打たれないようにすることが、バドミントンではいちばん基本的なドロップの対処法です。
相手がいないところにロングレシーブで返球できるようになったら、次はドロップをヘアピンで返球してみましょう。
ヘアピンは、ネットギリギリにシャトルを落とすショットのことです。
ドロップをヘアピンで返し、相手に下からロブを打たせれば、次は自分が攻撃に移ることが出来ます。
相手のドロップが浮いた場合は、上から叩く『プッシュ』で対処するやり方もありますが、まずはロングレシーブの返球とヘアピンでの返球をマスターすることが、バドミントンスキルの上達には大切です。
2. 相手の苦手なところに返球する
バドミントンの試合でドロップを返球する時は、相手が苦手な場所を集中的に狙うことも効果的です。
例えば、ネット前がとても苦手な人を相手にした場合、返球の位置が予測されていたとしても、ひたすらネット前を狙って打った方が色々なコースを狙うよりも得点をとれる確率が上がります。
3. 相手を研究しよう
相手の弱点を探るため、実際の試合の前に相手の練習風景・試合を見て対策する習慣をつけましょう。
はじめは、どこが得意でどこが苦手か、小さなメモに1~2行書くだけで構いません。
試合前の余裕がある時時間に、自分自身にあらかじめ意識づけすることが目的だからです。
試合に慣れていない頃は、いきなり試合中に考えながらプレイしろと指示されても心に余裕がないため、ドロップを打たれてもそれを返すことで一杯一杯になります。
ですが、あらかじめ『前が苦手だから前を多めに返す』などと自分自身に意識づけしておくと、試合中の余裕がない状態でも、意識付けした通りに体を動かせます。
ちなみに、この『意識づけ』を上手に使えるようになれば、ドロップだけでなく他のショットの対処も出来るようになります。
上達してバドミントンの試合でどんどん勝っていきたい人は、ぜひやってみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |