ネット際にギリギリに上がったシャトルを上から叩き、その後、フォロースルーがネットに触らないように車のワーパーのようなラケットの軌道をとるショットを「ワイパーショット」といいます。
バドミントンは下から上に打つよりも、上から下に叩きつけるように打つ方が有利なスポーツと言えます。
ネット前にギリギリに上がってきた球に対し、上からラケットを出し、叩ける余地があるのであればできるだけ上から叩きたいのが理想です。
スポンサーリンク
しかしネットに触っては相手にポイントを与えてしまいますので、上から叩きつつ、フォロースルーはネットに触らないようにするワイパーショットを習得する必要性に迫られます。
ここでは、バドミントンの上達に欠かせない、ワイパーショットが上達する練習方法を見ていきたいと思います。
1.まずは素振りでラケットの軌道を確認します
半身になって利き足を前に出し、ラケットを立てた状態で腕を前方に出します。
シャトルを被せるように、そして撫でるように右から左に、もしくは左から右にワイパーをかけるようにラケットをスイングさせます。
フォア前であれば右から左。
バック前であれば左から右にスイングします。
注意点は打ち終わった後、即座にラケットの軌道を縦ではなく横に動かすことです。
打ち終わった後、フォロースルーを縦のままにしておくとタッチネットをしかねず、相手にポイントを与えてしまうことになります。
2.ノックを使った練習
フォアとバックのネット前両方向に、ネットギリギリにゆるくシャトルを投げてもらいます。
それを利き足ジャンプ、利き足着地を意識しながら半身になってラケットを上げてネット前に進入します。
プッシュした後、ラケットのフォロースルーがネットに触れないように注意し、素早くネットに沿わすようにラケットを横に逃がしてあげましょう。
3.まとめ
バドミントンでは、シングルスにおいてもダブルスにおいても、常に上から打つことを目指し練習します。
それはゲームを攻撃的に支配するためです。
ネットギリギリに入ってくる軌道の球を、ロブで打ち上げるか、それをワイパーショットでプッシュするかでその後の展開がだいぶ変わってきます。
ワイパーショットでプッシュが打てれば、相手に脅威を与えるだけでなく、試合を優位に進められることもあって是が非でも上達しておきたいショットの一つと言えるでしょう。
シャトルコックに対し平行にラケットの軌道を持っていくショットが少ないこともあって、初心者にはハードルの高いショットと言えます。
慌てずコツコツと練習していくことをお勧めします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |