怪我防止に努めてくれるためにグリップテープは必要なものです。自分でも巻くことができるようにグリップテープの巻き方について見ていきましょう。
1.グリップテープって?
もともとバドミントンのラケットを買った時に、ラケットの持つ部分(グリップ)には、黒のグリップテープというものが巻いてあります
そのグリップテープを剥がして巻く、アンダーラップというものがあります。これアンダーラップは打球の時に衝撃を抑え、怪我防止のための大切なテープです。
スポンサーリンク
またこの上に巻くのがオーバーグリップテープです。
種類も様々で、手に吸い付くようなフィット感があるウエットグリップテープ、穴あき加工がしてあり汗を吸収しやすい穴あきグリップテープ、テープのセンターに芯を入れることでデコボコさせ、よりフィット感があるデコボコグリップテープ、夏場におすすめのドライグリップテープなどがあります。
特にデコボコグリップテープは芯がある分握った時に太く感じられるため、細身のものが良い方にはおすすめしません!
価格は300円〜1000円ほどでレザーのタイプになると高くなります。
おすすめのグリップテープはGOSENというブランドのもので、価格も安く様々なタイプのグリップテープが置いてあります。
2.グリップテープの巻き方
基本的にバドミントンショップやバドミントンのグッズを購入したお店でグリップテープを巻いてもらうことができます。グリップエテープさえ買ってしまえば巻いてもらうのにお金はかかりません。
自分で巻く方には巻き方をご紹介します。グリップテープは下から巻いていきます。
ラケットを逆さまにしまず一番下の部分に合わせて1周目を巻いていきます。
2週目以降は30度ほど角度をつけて下に引っ張るようにして巻いていきます。余った部分はまっすぐにカットして出来上がりです。
このあとにエンドテープというものを貼ることによってグリップテープが剥がれにくくなります。(グリップテープとは別売りで 300円以内で買えます)
基本的にグリップテープは右利きの方は右から巻く巻き方、左利きの方は左から巻く巻き方にしましょう。
グリップテープの種類によって握った感じや、振った時の感じは全く違ってきます。
人によっては握った感じが太いほうがいいという方や、細身の方が打ちやすいという方もいて様々です。
汗をよく掻く方は、汗を吸い取ってくれるようなタイプのグリップテープを選ぶようにしましょう。
自分に合ったグリップテープで振りやすさを実感しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |