正しいグリップの握り方をしなければ手首を痛める原因になります。練習メニューを含めながら正しいグリップの握り方について見ていきましょう。
1.グリップの握り方
バドミントンのグリップの握り方はホアハンドのときと、バックハンドのときとで違ったものになります。
基本的な握り方として、ウエスタングリップ、イースタングリップなどという握り方があり、ウエスタングリップはフライパンを持つように面に対して平行にラケットを握り、イースタングリップはラケットを縦にした形で握る方法です。
スポンサーリンク
握り方としてこうしなさいというものは決まっていないようで、握り方は人それぞれです。気をつけたいことは、バックハンドの際に親指で押すような持ち方をすることです。
バックハンドはホアハンドのようにただ持っているだけでは手首を痛めてしまいますので、気をつけるようにしましょう。
無理な体勢や、無理に腕を使った打ち方をしなければホアハンドは打ちやすいグリップ握り方をしましょう。
また試合の前に練習しておきたいのは、ホアハンドとバックハンドの握り替えの練習です。
素早くバックハンドに握り替えることができなけれ反応することができても、無理な体勢で打ち返すことになってしますので素早さはとても重要です。
2.グリップの切り替えの練習メニュー
おすすめの練習メニューは『素振り』と『ノック』の練習です。
素振りでは左右に動きホア側はホアハンドの握り方、バックはバックハンドの握り方に持ち替えて打つということを意識してスイングしましょう。
バドミントンコートの位置としてはコートの中央、バックライン際で練習するようし、持ち替えの速さとスイングの大きさを調整しましょう。
またノックの際には素振りで持ち替えの仕方が慣れてきた段階で行い、持ち替えてから打つまでの間隔を短縮するようにしましょう。
打つのにも慣れてきたらシャトルの出すタイミングを速くし、速いシャトルにも対応できるように練習しましょう。
ホアハンドのときには下からすくい上げるようにしてスイングしますが、バックハンドのときには親指を立てて、押し出すようなイメージでスイングします。
ホアハンドとバックハンドの持ち替えは慣れるのにとても時間がかかります。持ち替えの練習をしていると、試合の際にどこにきても手を出すことができます。
持ち替える速さと、瞬発的に動く運動神経、打ち返す技術が合わさり良いプレーが生まれます。
そのためにもグリップの持ち替える速さは試合に関係してくるので、どのくらい持ち替える時間を短縮できるかということが鍵になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |