バドミントンのグリップの巻き方を覚えることで、自分でカスタムできるようになります。 ここでは、グリップの巻き方とカスタムの参考例を紹介します。
1. グリップの巻き方
まず初めに、バドミントンのグリップの巻き方は右利きと左利きの巻き方の向きが違うだけで、他は全て同じです。
まずグリップテープを用意します。 グリップは、グリップエンドから巻き始めます。
スポンサーリンク
グリップエンドにテープでグリップテープを固定し、右利きの人はラケットエンドを下に立てて右回り、左利きの人は左回りに巻きます。
テープが付いているところは斜めになっているので、斜めになっている方を上にして貼ります。
1周目はグリップエンドに平行に、2週目からは角度を付けながら巻いていきます。
ポイントは、引っ張りながら巻くことです。 こうすることで、グリップテープがしわにならずに綺麗に巻くことができます。
また巻く時はグリップテープ同士を少し被せながら巻きます。 だいたい、上3分の1から4分の1程度被せます。
最後まで巻き終わったら、ハサミで余りを切ります。 余りのグリップの切り方は、グリップエンドに向かって斜めに切ります。
右利きの人は、右下に向かって、左利きの人は、左下に向かって切ります。 最後にテープを巻いて完成です。 この時、テープも引っ張りながら巻きます。
2. カスタム参考例
ここでは、バドミントンのグリップ巻き方のカスタム参考例を紹介します。
まず、グリップテープの種類です。 グリップテープには、スタンダードなウェットグリップからタオル地のタオルグリップ、そして凸凹がついたグリップまで様々な種類があります。
グリップテープは、使う人の好みなので色々試してみて自分に合ったグリップテープを見つけて下さい。
次に、巻き方です。 先程紹介したように、基本的な巻き方は変わりませんが何処まで巻くかは、人によって違います。
キャップまで巻くのか、それともシャフトまで巻くのか。 ラケットを短く持つ人はシャフトまで巻く人が多いようです。
最後に、グリップの太さをどうするかです。 細いのが好きな人は、最初に巻いてあるインナーグリップまで取ってしまい木の上にグリップテープを巻きます。
木の上に巻くことで、多少のグリップの硬さが感じられますが、手の小さな人にはオススメです。
また太いのが好きな人は、アンダーラップを巻いて太さを調整してからグリップテープを巻きます。 グリップが太いことで、力が入ります。
またアンダーラップがクッション代わりになって非常に持ちやすいです。 以上がカスタム参考例です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |