ラケットにはなくてはならないもので、自分の力を伸ばし、発揮する上でガット選びはとての大切なことです。そのガットの選び方をご紹介します。
1.ガットの重要性!
ガットはバドミントンにおける飛距離、パワー、速さに関係してきます。ガットの細さや張る強さ(ポンド)によって全く違うシャトルを打つことができます。
2.ガットの選び方!
何色にしたいか、どんなブランドにしたいか、重要視したい力は何か(パワー、飛躍、耐久性、高反発など)ということを考えながら選ぶのが選び方のポイントです。
スポンサーリンク
まず何色にしたいかということですが、ラケットの色と似たような色を選ぶとラケットの見栄えが良いです。
人よってはオレンジのラケットに青色のガットをしている方もいて、ラケットにとても個性が出ます。
どんなバドミントンブランドにしたいかということですが、おすすめのブランドはやはりYONEXです。
バドミントンブランド(YONEX,MIZUNO,GOSEN,Wilsonなど)など様々なブランドが出していますが自分のラケットと同じブランドで選ぶことをおすすめします。
重要視したい力については、種類として耐久性、反発力、パワーに特化しているものやオールラウンドのものまであります。
選び方としては、自分の苦手なところをカバーしたいのであればそれに対応したもの、スマッシュが苦手なのであれば反発力やパワーの特化しているガットを選び、得意なところを伸ばしたいのであればそれに対応したものを選ぶようにしましょう。
ちなみにガットの張る強さが強いとよく飛び、打った時の音が高くスマッシュ向けです。
また、ガットの張る強さが弱いとクリア向けで、音が鈍いくクリア向けです。
強いというのは社会人の男性が使うような20〜21ポンド、上級者が使うような22〜ポンドなどで弱いというのは女性が使う17〜18ポンドなどのことを指します。
なのでガットの種類だけではなく、ガットの張る強さも同様に自分の重要視したい力のよって選び方が分れてきます。
この二つを合わせることによって、自分の力を最大限に発揮し、伸ばすことのできるラケットが完成します。
ガットは比較的に安いですがガットを張るのに時間がかかるところもあるのでガットを張ってもらう際には余裕を持って注文しましょう。
ガットの使用期間として、2〜3ヶ月ほどで切れることが多いです。(練習を毎日していると2ヶ月ほど)
そのためガットを張る注文をしている時に使用する替えのラケットを用意することをおすすめします。
またガットの切れる位置によってシャトルがよく当たっている位置が分かるので、練習の際に調整したり、ガットの種類を変えたりして対応しましょう。
参考にし自分に合ったガットを選びましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |