バドミントンのラケットの選び方にはポイントがあります。ここでは、ラケットの選び方と練習メニューを紹介します。
1.ラケットの選び方
ラケットの選び方のポイントは2つあります。
1つ目は、ラケットの重さです。ラケットには、グリップの太さと重さがあります。グリップの太さは、自分で調整できますが重さはできないので、選ぶときにしっかりと確認します。
スポンサーリンク
バドミントンのグリップの重さはUで示されており、数字が小さいほど重くなり、逆に数字が大きいほど軽くなります。初心者には、軽い4Uから使い始めると使いやすいです。
2つ目は、ラケットの硬さです。ラケットは柔らかいほどよくしなり、硬いほどしなりません。初心者は、柔らかいラケットから使い始めたほうがクリアーも簡単に飛ばすことができます。
一般的には、オールラウンダーや初心者には、柔らかいラケット、力がありスマッシュを沢山打つという人には硬いラケットをおすすめします。以上がバドミントンのラケットの選び方です。
2.練習メニュー
ここでは、ラケット選びによって飛距離やスピードが変わってくる練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、クリアーを使った練習です。クリアーはラケットのしなり具合で飛距離が変わってくるので、自分にあったラケットを選ぶためには最適な練習方法です。
練習方法は、一対一で行います。コートは全面を使い、クリアーを打ちあいます。この練習を行うことで、コートの様々な場所でクリアーを打つことができます。
そして、この練習でどの態勢で打っても奥までしっかりとクリアーを打つことができればそのラケットは自分に合った最適なラケットだと言えます。
また、コートからアウトになってしまうようであれば、硬めのラケットに変え、コートの奥まで飛ばないようなら、柔らかいラケットに変えることをおすすめします。
2つ目は、スマッシュを使ったノックです。スマッシュは、数を打っていくことで、最適なラケットを見つけることができます。
練習方法は、スマッシュのみのノックで行います。コートは半面のみを使い、ノックを行います。
ノッカーは、ダブルスの後ろのサービスラインにノックをあげます。打つ側は、あがってきたノックをスマッシュで返します。この時、30球から50球を1セットにしておこなうと効果的です。
そして、スマッシュを打っていき最後まで安定したスマッシュが打つことができる物が最適なラケットです。以上がバドミントンのラケットの選び方と練習メニューです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |