シャトルは練習する上で必要不可欠なものですが、種類も様々なので迷ってします。ここではシャトルの選び方をみていきましょう。
1.シャトルの重要性!
シャトルの種類としてナイロン製のもの(耐久性に優れていて、外遊びによく使われている)、水鳥性のもの(飛行性に優れています)があります。
日本バドミントン協会主催の大会の時には1種検定合格球のシャトルが使われ、日本バドミントン協会加盟国団体が単独で主催する大会では第2種検定合格球が使用されます。
スポンサーリンク
それだけ厳しく管理され、試合の中でのシャトルの重要性がわかります。
2.シャトルの選び方!
シャトルの選び方で重要視されるのがどのバドミントンブランドか、打ちやすさ、飛び加減、値段だと思います。
ブランドとしてはYONEX,GOSEN,MIZUNO,Wilson、RSLなどがあり、おすすめなのはYONEXです。
打ちやすさ、飛び加減、値段を含めた話ですが、高価なものは打球感もよく長持ちし、安いものだとすぐ壊れてすぐに変えるため逆に高くついてしまいます。(力加減がわからないため)
高ければ良いということではありませんが、使っている材料も違うため少し高めのものを購入し、常に綺麗なシャトルを使用して練習することをおすすめします。
値段は大体一本1500円〜5000円ほどで、様々なブランドで安いものは1500円〜購入することができます。一本12球入りで、10本入りの1ケースで購入したほうが安いです。
シャトルにも種類があって、
・YONEXを例にしてあげるとハイクリア(飛行性と耐久性に優れている)
・ニューオフィシャル(試合にも練習にも使える第1種検定合格球)
・トーナメント(唯一世界大会で使われている日本製のシャトル)
・スタンダード(練習用のシャトルで飛行性能耐久性友の優れている)
・サイバーテック01(経済的にも優れていて、ノックなどの豊富な練習量に最適)
またナイロン製のメイビス2000p(飛行性重視のナイロンシャトル)などまだまだありますが、試合で使いたいか練習用にしたいか、長く使いたいか、打ちやすさを重視したいかなど使いたい用途によって選び方が分かれます。
特にRSLというバドミントンブランドのシャトルはよく飛び、力加減が難しいシャトルです。
おすすめなのはYONEXのニューオフィシャルで、試合にも練習にも使えて長持ちします。値段は1本4400円+税です。
シャトルの力を借りて練習する方法もありますし、試合用のシャトルでより実践的な練習を行う方法もあります。
自分の高めたい力はどこなのか、どういう練習をするのかといったシャトルの選び方を考え、練習方法によってもシャトルを分けて練習をしても良いかもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |