バドミントンのグリップの太さは、ラケットによって様々な太さがあります。ここでは、グリップの太さの種類と練習メニューを紹介します。
1.グリップの太さとは?
バドミントンのラケットには、グリップの太さの種類があります。G5など、Gの後に付く数字がグリップの太さになっています。
数字は7から4の数字があり、数字が小さいほどグリップの太さが大きくなっていきます。
スポンサーリンク
グリップが細いほど、フォアからバックの持ち替えがしやすく、グリップが太いほど握りやすくなりスマッシュが打ちやすくなります。
また、元々のグリップの太さが合わないときは、アンダーラップを巻いてバドミントンのグリップの太さを調節することもできます。
さらに、細いグリップが好きな人は、グリップの気を削ったりする人もいます。
つまり、自分に合ったグリップの太さとは、フォアとバックの持ち替えがしやすく、かつスマッシュを打つときにしっかりとグリップを握ることができる太さです。
一般的には、手の大きな人は太め、手の小さな人は細めが使いやすいと言われています。以上を踏まえて、自分に合ったバドミントンのグリップの太さを見つけるための練習メニューを紹介します。
2.練習メニュー
ここでは、自分に合ったバドミントンのグリップの太さを見つけるための練習メニューを2つ紹介します。
1つ目は、左右を使ったフットワークです。このフットワークは、コートの全面を使って行います。練習方法は、サイドのステップを使って、ドライブの素振りでフットワークを行います。
この練習を行うことで、フォアとバックの持ち替えをすることになり、持ち替えづらかったらグリップが太すぎるといった太さの確認を行うことができます。
2つ目は、左右を使ったスマッシュです。このノックは、コートの全面を使って行います。
ノッカーは、ダブルスの後ろのサービスラインにノックをあげます。打つ側は、コートの中央に立ち、左右に動きながらスマッシュを打っていきます。
この時、フォア側のスマッシュでは分かりづらいですが、ラウンド側のスマッシュを打つときに、しっかりと握れなかったらグリップが太すぎますし、逆にラケットが飛びそうなくらい余裕がある時は、グリップが細すぎると言っていいでしょう。
バドミントンのグリップの太さもバドミントンの試合を行う上で重要な要素です。この練習メニューを行って、自分に合ったバドミントンのグリップの太さを見つけて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |