動きやすさを決めるウェアですが。デザインや素材も様々ですのでウェアの選び方をご紹介していきます。
1.ウェアについて!
ウエアにも種類があり、試合などで良く使うポロシャツ、Tシャツ、短パン冬用のウインドジャケットなどがあります。そのほかにもソックスやシューズなどもあります。
2.動きやすいウェア選び!
風の影響を受けやすいバドミントンでは体育館や練習場などを締め切って練習するためとても汗をかきます。また幅の広い激しい動きが多数あります。
スポンサーリンク
そのため汗を吸収しやすい速乾素材のもで、動きやすい伸縮性に優れている生地がおすすめです。
また激しい動きが多いため、サイズが大きかったり小さすぎるものはやめて、自分のサイズにあったウェアをしっかりと店頭で購入するようにしましょう。
何度も洗えるような破れにくい丈夫な素材のものにし、たくさん練習し毎日洗うことによって清潔に保つことができますのでポリエステル100%がおすすめです。
紫外線が気になる方にはUVカット効果のあるものもありますの気になる方はおすすめです。
なおかつYONEXやMIZUMOなどの好きなブランドで選ぶ選びかたもありますし好きな色、デザインで選ぶ選びかたもありますが、試合に出場する際には日本バドミントン協会の協議規則『プレーヤーは、相手または観客に不快な感じを与えないように、競技中、運動用ウェア、シューズを着用する。
着衣の色またはその組み合わさはどのようなものでもよいが、色付き着衣を使用する場合は競技の品位を保つために本会の審査合格品とする』などという決まりがあるため試合を見込んでウェア選びをする際には日本バドミントン協会の合格品であるかということ、ポロシャツ(襟付き)であるかということを確認して選ぶ必要があります。
ちなみに白を基調としたものなら大丈夫です。
また短パンは白、黒、グレーなどの色が多いですが、今ではピンクや黄色など様々な色が出ているため上下のウェアで色を組み合わせることもできます。
短パンの場合、膝にかかる長さのものだと動きにくく、足をうまく開けないことがあるので足の付け根から膝の真ん中くらいの長さをおすすめします。
長いものにしてしまった場合、ゴムの部分を折り返して使用しましよう。
動きやすい素材のもの着衣することによってプレーの幅が広がり、実力が十分に発揮されることになりますので上達していく上でとても重要なことです。
バドミントンの上手な方はここまでこだわって、ウェア選びにも実力を発揮してきます。どのスポーツもそうですが、技術だけではないということが言えます。
自分にあったウェア選びをして上達していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |